このページでは美容師がおすすめする
「ナプラのシャンプー」
をご紹介します。
ナプラのシャンプーはノンシリコンシャンプーの先駆けとして業界では一躍注目を集めました。
ノンシリコンの特徴以外にもナチュラル志向の作りや髪の修復力の高さが人気で、多くの美容室がお客様用シャンプーとして使っています。
また髪質や髪の状態によってそれぞれのシャンプーの目的がとてもはっきりしています。
- しっとりさせたい
- ふんわりさせたい
- アッシュ系、赤系のカラーがすぐ色落ちする
- 縮毛矯正で髪が硬い
などなど髪の悩みを解決してくれます。
きっとあなたに合うシャンプーが見つかると思います。
是非、参考にしてみてください。
ナプラのおすすめシャンプー9選
1.ケアテクト HB シャンプー S(しっとりタイプ)
しっとりな仕上がりになるナプラの代表的なノンシリコンシャンプー。
今でこそノンシリコンシャンプーはどこのメーカーも出していますが、ナプラのノンシリコンシャンプーはかなり早い段階でリリースしていて超ロングセラーです。
ヘマチンというケラチンと結びついてダメージ補修する成分が入っていて、特にカラーしている髪に効果絶大です。
- ロングヘアでしっとりさせたい
- 白髪染め、暗め〜ミドルトーンのカラーの方
- 髪が傷んでいるのが少し気になる
2.ケアテクト HB シャンプー V(ハリ・コシタイプ)
ハリ・コシを出すためのシャンプーです。
こちらもケラチンと結びついてダメージ補修するヘマチンが贅沢に配合されているのでカラーしている方におすすめ。
S(しっとりタイプ)よりさっぱりした洗い上がりになるのが特徴です。
ショート〜ミディアムの方はV(ハリ・コシタイプ)が良いでしょう。
- ショート、ミディアムヘアの方
- ハリ・コシを出してふんわりさせたい
- 白髪染め、暗め〜ミドルトーンのヘアカラーの方
3.N. カラーシャンプー Si シルバー
青系、アッシュ系のカラー用シャンプー。
アッシュ系のカラーの退色を抑えてくれて、色が長持ちします。
ほんのり髪に色を足して髪が染まる今までにないシャンプーです。
アッシュ系がいつもすぐに色落ちしてしまうという方にはかなりおすすめです。
- アッシュ系、グレージュ系のヘアカラーの方
- 色落ちしやすい方
4.N. カラーシャンプー Pi ピンク
赤系、ピンク系のカラー用シャンプー。
こちらも赤系のカラー退色を抑えながら、色をほんのり補色してくれます。
ポイントカラーでビビットな赤を入れる方には、周りの髪と馴染んで良い感じに仕上るのでおすすめです。
もちろんほんのり赤系ピンク系の方やピンクベージュのカラーの方もバッチリ使えます。
- 赤系、ピンク系のヘアカラーの方
- ポイントカラーやグラデーションカラーでビビットな赤系を入れている
- すぐに色落ちしてしまう方
5.N. カラーシャンプー Pu パープル
ハイトーンで透明感あるカラーを維持したい方用のシャンプーです。
ダブルブリーチでしっかり色を抜いたぐらいの髪の方に向いています。
黄ばみを抑えるシャンプーで髪に透明感は出ます。
ブリーチ毛で傷んでいる髪もマイルドな洗浄力でもちろん髪をいたわります。
- ダブル・トリプルブリーチでハイトーンの方
- 黄色味を抑えて透明感を出したい
6.ナプラ ケアテクト OG シャンプー AC
髪と頭皮のエイジングケアに最適なシャンプーです。
加齢で細くなった髪は土台である頭皮の改善が重要です。
カサカサした頭皮やカチカチの頭皮を柔軟で健康な頭皮に導きます。
弱酸性で保湿成分も配合されているので、洗った後いつもかゆくなるという方にも最適です。
- 加齢による細毛の方
- オーガニックシャンプー志向の方
- 頭皮が硬い、乾燥しやすい
7.ケアテクト HB シャンプー リペア(ダメージ用ライン)
熱処理毛でハイダメージの方に最適なシャンプー。
ジェミニアミノ酸が特にハイダメージ毛への補修、浸透に優れているのが特徴です。
熱処理毛とは具体的に言うと、縮毛矯正毛やデジタルパーマ、エアウェーブなど熱を使って施術した髪のことを言います。
また毎日ストレートアイロンをかけていたり、コテで巻いたりしている方にも良いです。
天然オイルが髪の表面をコーティングして、熱処理で硬くなった髪を柔らかでしなやかな髪にします。
- 縮毛矯正、デジタルパーマをかけている方
- ストレートアイロンやコテを頻繁に使う
- 熱処理で髪が硬い方
8.インプライム ソーダ シャンプー
濃密な炭酸シャンプー。
カラーの退色やパーマのだれを引き起こす残留アルカリを洗うたびに除去してくれます。
またシャンプーでは落としきれない毛穴の汚れから水道水によって蓄積されるカルシウム、シリコンを炭酸の力でスッキリ除去して、素髪に戻してくれます。
週一回の使い方や集中トリートメントをする前に使う方法が良いでしょう。
- 髪がべたつく方
- 素髪に一度リセットしたい方
- トリートメントの力を最大限発揮させたい
9.リラベール CMC シャンプー
オーガニックハーブを6種類配合した、低刺激なシャンプー。
さらに今注目のCMC補修成分配合で、髪内部を補修。
CMCとは簡単に言ってしまえば髪内部のタンパク質同士をくっつけている接着剤であり、通り道の役目をしています。
CMCがボロボロだと髪内部にトリートメントを入れようとしてもなかなか入りません。
逆にしっかり補修されていれば奥の奥までトリートメントが浸透してツヤのある髪にしてくれます。
重要ですね。
- シャンプーの後よくかゆくなる方
- カラーやパーマを繰り返している
- トリートメントが効きにくい
最後に
ナプラのシャンプーは使い続けていくと髪質がだんだん変わっていくのが本当にわかります。
ご自身の髪に合ったシャンプーを試してみることをおすすめします。
是非、参考にしてみてください。
コメント